コラム一覧

ソフィアメディカル部

【研究報告】神経細胞に物理的刺激を与えたときの形態変化の検討

佐々木晶子

乳がんの抗がん剤治療において、タキサン系抗がん剤を使用すると化学療法誘発性末梢神経障害 (CIPN) が生じる。この主な原因は、神経細胞の損傷であることが知られている1)2)。ハンドケアは手指の...

ソフィアメディカル部

【研究報告】The effect of hand therapy on alleviating chemotherapy-induced peripheral neuropathy in a model mouse

佐々木晶子

ハンドケアを実験用マウスに施術した論文(佐々木晶子講師共著)が科学雑誌『Neuroscience Letters』に掲載されました。ハンドケアが抗がん剤によって誘発される末梢神経障害を持つマウス...

フィトセラピー豆知識

花粉症対策のアロマとハーブ

池田 明子

体内に入った異物を攻撃する免疫システムが過剰になり、アレルギー反応となってしまうと花粉症などの不快な症状に変わります。花粉症の症状は、「鼻水」、「くしゃみ」、「鼻づまり」が有名ですが、目のかゆみ...

フィトセラピー豆知識

安眠のためのハーブ

池田 明子

調査によると日本人の3人に1人が睡眠に問題を抱えているといいます。睡眠の質の善し悪しは、 日中のパフォーマンスだけではなく、 美容と健康の全般に深く関連しているので、 とっても大切です。自律神経...

フィトセラピー豆知識

ハーブとアロマで眠りの質UP

池田 明子

春は眠い季節と思われがちですが、現代人にとっての春は、入学や入社などの環境変化があり、睡眠トラブルに陥りやすい時期でもあります。最近眠りがイマイチだな~とか思う時、ぜひ活用してほしいのが、ハーブ...

フィトセラピー豆知識

からだを温め、めぐりを整える~野菜スープのススメ~

池田 明子

寒暖差の大きな時期は、自律神経が乱れがちになります。体のめぐりが悪くなり、冷えやむくみにも要注意。そんな時は、意識してフィト=植物の力を借りましょう。今回は植物の恵みを余すところなく取り入れる食...

ソフィアメディカル部

【研究報告】病棟におけるインスリン導入患者の心理的変容~寄り添う療養指導~

生澤 由美子

医療法人財団梅田病院の看護師である生澤由美子さんは、糖尿病患者さまのインスリン導入に寄り添う療養指導として、一部ハンドケアの施術を活用しています。詳しくは発表者スライドをご覧ください。

ソフィアメディカル部

【研究報告】フィトセラピーによるハンドケアを用いた糖尿病教育入院患者の不安やストレス軽減への試み

生澤 由美子

フィトセラピーの効果により糖尿病教育で入院された患者の不安感やストレスが軽減できるのか効果を明らかにする。2019年6月から11月の6ヶ月間、当院一般病棟に血糖コントロールを含めた初回糖尿病教育...

ソフィアメディカル部

【研究報告】乳がん患者さんへのハンドセラピー施術

佐々木晶子

乳がん治療に使う抗がん剤は、手や足の指先にしびれを起こします。本研究はソフィアのハンドケア技術を使ってしびれが改善するメカニズムを紹介します。2人にひとりが癌になる時代。中でも乳がんは日本女性が...

ソフィアピープル

世界平和も夢じゃない。ハンドケアは幸福感を生む癒しの技

友田 優子

ハンドケアと出会ってから今まで、何人の手に触れてきたことでしょう。驚くことに、初めてハンドケアセラピスト認定講座で触れた方の手の感触を、私は今でも覚えています。習いたてのハンドケアを練習した家族...

ソフィアピープル

ハンドケアボランティアの醍醐味とは

山本 真琴

以前からボランティアに興味があった私は、ハンドケアセラピスト認定講座を受講した瞬間から「ハンドケアでボランティア活動がしたい」と感じました。そして迷わずインストラクター養成講座まで進み、2017...

ソフィアメディカル部

【研究報告】ハンドマッサージによる健康な人の変化(1)

山口 創

ハンドマッサージはとてもシンプルな手技で、リラックスなどの効果が期待できる統合医療としても現在注目されています。 特に医療場面での看護や介護のケアとしても注目され、そのエビデンスを検証する研究も...

ソフィアメディカル部

【研究報告】ハンドマッサージによる健康な人の変化(2)

山口 創

今回はハンドマッサージによる脳への影響についてみていこうと思います。一般にストレスによる体の反応が起こる作用機序は、「HPA軸」としてよく知られています。つまりストレスを受けると、H(Hypot...

ソフィアメディカル部

【研究報告】発達障害児へのハンドマッサージ

山口 創

今回は発達障害児へのマッサージについて行われた研究を紹介します。国の試算によると、現在、通級学級の小中学生の6.5%(60万人程度)に発達障害の可能性があるそうです。発達障害にはいろいろなタイプ...

ソフィアメディカル部

真のコミュニケーションを築けるハンドケアは認知症ケアに光明をもたらします。

小浦 誠吾

介護の困難さや⻑期化から、認知症には誰もがかかりたくないものです。しかしながら2025年には、認知症予備軍(MCI)の⼈の数は1300万⼈になると予測されています(*1)。それでも現在では、MC...

ソフィアメディカル部

抗がん剤による副作用の改善に、ハンドケアの有効性を研究中です

佐々木 晶子

「今日はむつかしい顔をしているわ」「今日はちょっと顔色がいいわよ」「少し疲れているんじゃない?」私は週に一回、大学病院の乳腺外科外来で、乳がん患者さんにハンドケアをしています。ケアの最中、私は研...

ソフィアメディカル部

⽣活習慣病患者様の不安や痛みの緩和に役⽴てています

生澤 由美子

かつて勤務していた整形外科病棟には、⼿のこわばりや関節痛のため、⽣活する上で不安を抱えているリウマチ患者様が多くおられました。そんな⽅々の不安や痛みを緩和するとともに、少しでも⼼に寄り添える看護...

ソフィアメディカル部

【講演会】国立ハンセン病療養所 邑久光明園 講演会 「認知症予防とハンドケアセラピー」

国立ハンセン病療養所 邑久光明園

国立療養所邑久光明園は岡山県岡山市にある国立ハンセン病療養所です。美しい瀬戸内海に浮かぶ、長島にあります。ハンセン病とは、らい菌によって引き起こされる慢性の感染症です。末梢神経がおかされることに...

ソフィアメディカル部

ふれあうことで⽣まれる⼼のゆとりは、 多様な⽣き⽅を受け⼊れる⼀歩になる

佐佐木 景子

医学の進歩や経済的な発展、衛⽣環境の改善が進んだ今、平均寿命は男⼥ともに80歳を超え、⼈⽣100 年時代へと変貌を遂げました。「働き⽅改⾰」どころか「⽣き⽅改⾰」を余儀なくされる時代になったとも...

ソフィアピープル

言葉にできない思いを伝えるハンドケア

中尾 和子

ハンドケアを始めたきっかけは、父の病気(がん)がわかったことでした。少しでも痛みやつらさを和らげてあげるために、私にできることはないかと考え、探して見つけたのがソフィアフィトセラピーカレッジのハ...

ソフィアピープル

ハンドケアで心と心のふれあいに出会うたび、明日もまた頑張る元気が湧いてきます。

柿澤 和江

私がハンドケアを学ぼうと思ったのは、父の入院がきっかけでした。それまでも、手や足の重怠さを訴える父の体を、自己流で擦ってあげていたのです。そんな時にソフィアフィトセラピーカレッジのハンドケアセラ...

ソフィアピープル

ハンドケアは人の心を動かす。 素敵なエピソードがいっぱいです。

相坂 清美

介護士として勤めている施設の入所者様に、ハンドケアをしています。普段は言葉の出ることのないお年寄りも、ハンドケアのエルフラージュをして差し上げると、「気持ちええわぁ!」と言われます。その瞬間、自...

ソフィアピープル

ある日のハンドケアセラピスト、ある日の情景。

角田 りか

今日はハンドケアボランティアの日。この高齢者施設を訪問しはじめてどのぐらい経つだろう? 半年か、それとも一年ぐらい?ここにいらっしゃるお年寄りは数十人、私が1日にハンドケアして差し上げられるのは...

ソフィアピープル

手へのタッチは、癒しと温もりを伝えてくれる

柳田 裕子

不安な時、悲しい時、緊張した時、だれかに手を握ってもらうと気持ちが落ち着いて、心が緩んでいく経験をされた方は多いと思います。私とハンドケアとの出会いは本当に偶然でした。仕事を通じてフィトセラピー...

ソフィアピープル

手から手へ、人から人へ、喜びを伝えたい

高田 眞紀

私にとって亡くなった父の記憶は「手」。無口だけど優しかった父は、いつも自分の気持ちを握手で示していました。いってらっしゃい!お帰り!頑張れ!日々の、そして節目節目の言葉のかわりが握手でした。そん...

ページのトップに戻る