このコラムを書いたのは…
ハンドケアインストラクターのkiyomiです!
私は京都でハンドケアインストラクターをしています。
(一社)日本フィトセラピー協会、(一社)日本ハンドケア協会の認定教室 with.itを主催しているkiyomiです。
私がハンドケアと出会ったのは、病院で介護士を行っていた時です。
ソフィアフィトセラピーカレッジの校長・池田明子先生をはじめ、指導してくださる先生方の手がとても優しくて暖かくて…
今でもあっという間の楽しい時間だったのを覚えています。
私もハンドケアインストラクターになりたい!
今では私もハンドケアインストラクターとなり、心地よく楽しかったハンドケアを広めようと日々活動しています。
特に地元・京都から何か広めたいと考えました。
- 地域から出ることが難しい
- 外に出るのが億劫だ
など、人と交流を避けてしまいがちな方々にも
- 気兼ねのない井戸端会議の場所
- ただ笑ってられる場所
- 元気になっていただける場所
こうした環境があればいいな、という想いから、地元より月1でハンドケアの場を開き、今も開催しています。
色々な方々へ元気と笑顔をお届けしたいなという想いを伝える代わりに、その場に来て頂いた方々からも笑顔と元気を頂きました。
こうしたハンドケアを通じた交流の場を開いて、3年が過ぎた頃、私もハンドケアセラピストになりたい!という声もあり、認定教室を主宰し、ハンドケアセラピスト認定講座を開催するに至りました。
お陰様で色々な方々に癒しや心地良さを届ける喜びはもちろん、その他にもたくさん感じられるハンドケアの素晴らしい効果をお伝えすることができています。
生徒さんがハンドケアを受けに来られる理由は様々ですが、受けに来られる方はどの方々も、最初は緊張の表情が見え隠れします。
しかし学び終えるまでに、その場所は必ずにこにことした笑顔、和気あいあいの空気が充満しています。
これはまさしく、ハンドケアの魅力ですね。
優しい雰囲気になると、自然と笑顔で相手の顔や目を見つめ、お互いがお互いを自然と癒し効果で包むようです。
このような光景が見られるのも素敵なことです。
とても幸せな、オキシトシン効果が現れます。
今ではいろんな地域にハンドケアインストラクターがいます。
日本全国の認定教室やカルチャーセンターでハンドケアセラピスト認定講座を受講することが出来るようになりました。
そのお陰で日々、新しいハンドケアセラピストさんが誕生しています。
これからも優しいハンドケアと共に、いろんな方々に癒しをお届けさせて頂きたいと思います。
引き続き、ハンドケアエピソードのバトンを送りたいと思います。