フィトセラピー豆知識
コラム一覧

フィトセラピー豆知識

オープンアカデミー開設記念プレイベントを開催しました。 「人生を豊かにするためのセルフケア」

九州医療科学大学では2025年度にオープンアカデミー「人生を豊かにするためのセルフケア」を開設します。この大学院の卒業生でもある私は、2023年からの開講準備からこの大学の客員教授でもある江原啓...

フィトセラピー豆知識

自律神経を手軽に整える「耳体操」とフィトセラピー(植物療法)

忙しい毎日を過ごしている中で、ストレスや疲労から「なんだか調子が悪い」と感じることはありませんか?そんなとき、自律神経のバランスを整え、心と体をリフレッシュさせることが鍵になります。日々簡単にで...

フィトセラピー豆知識

秋にも要注意!花粉症対策にハーブティーを活用しよう

花粉症というと春に起こるものと思われがちですが、実は秋にも花粉症の症状に悩む方が少なくありません。くしゃみや咳が止まらず、風邪が長引いているな?と思っていたら、それはもしかして、秋の花粉症かもし...

フィトセラピー豆知識

残暑をのりきるフィトセラピー(ハーブコーディアルの作り方)

温かい飲み物はカラダには優しくておすすめですが、夏の厳しい暑さの中では、やはり冷たい飲み物が欲しくなるものです。そんな時には、ハーブコーディアルを炭酸水で割ると美味しくいただけます。ハーブの持つ...

フィトセラピー豆知識

酷暑をのりきるフィトセラピー(ハーブとアロマ)

厳しい夏が続く中、冷房での快適さを保つのは難しいですよね。オフィスや通勤電車では、冷房が効きすぎて身体が冷えることも。また、暑さでつい冷たいものを摂りすぎてお腹を冷やしてしまう方も多いでしょう。...

フィトセラピー豆知識

花粉症にフィトセラピーでケアを

今年も花粉症の季節が到来し、日々不快な症状に悩まされている方が多いのではないでしょうか?スギやヒノキ、またさまざまな草花の花粉などが引き起こすアレルギー反応が花粉症。もともと無害な花粉がカラダに...

フィトセラピー豆知識

自然が豊かなところに精油瓶はいらない!

植物は動物のように移動できないため、外敵(病原菌や病害虫)に対して、自らが揮発性の防虫、抗菌作用がある香り物質=精油を作りだして、身を守っているのです。大航海時代、ヨーロッパの国々がアジアでのス...

フィトセラピー豆知識

ハーブティーに共通する2つの効果

ソフィアでは私もスタッフもみんな毎日ハーブティを飲んでいます。こうしてハーブティーを飲んでいますとカラダに良いことがいろいろあります。中でも大きく2つ、しかもどのハーブティーを飲んでも共通に良い...

フィトセラピー豆知識

オレンジ精油を使って気持ちいい大掃除を。

池田 明子

洗剤でも使われているオレンジオイルを使って混ざり物なしのシンプルで心地よい掃除用スプレーを作りませんか?アロマテラピーしながらのお掃除は年末の浄化にもぴったりです♪無水エタノール 20mlスイー...

フィトセラピー豆知識

熱中症・夏バテ対策に野菜の力を!「トマト」

池田 明子

熱中症や夏バテ対策、前回のハーブティに続いて今回は旬の野菜をテーマにお話ししましょう。(前回のコラムはこちらから)みなさんがよくご存知の栄養素には、「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」や、「ビタミ...

フィトセラピー豆知識

熱中症・夏バテ対策にハーブの力を!

池田 明子

夏真っ盛り。ニュースでも連日、熱中症対策の話題で持ち切りですね。熱中症ほどではなくても、だるさや頭重感、めまい、もしくは仕事や勉強に集中できないなど、体に不調があらわれる方が多いのではないでしょ...

フィトセラピー豆知識

ハーブとアロマで眠りの質をUP 〜ハーブ篇〜

池田 明子

前回は安眠のためのアロマ(精油)の使い方をお伝えしました。今回はハーブを使って眠りの質を高める方法です。調査によると、日本人の3人に1人が睡眠に問題を抱えているといいます。睡眠の質の善し悪しは、...

ページのトップに戻る