この講座は、教材の事前発送あるため、お申込みの締切を11期:2023年9月14日(木)の午後12時までとさせていただきます。お早めにお申込みください。(これ以降にお申込みを希望の場合は、お電話ください)
コロナ禍で大切な人と人の交流が制限されることで、認知障害が進行していることがわかってきました。
認知症予防ハンドケアアドバイザー認定講座は、西九州大学 リハビリテーション学部リハビリテーション学科 学部長小浦 誠吾を講師に迎え、認知症についての基礎知識とともに認知症予防にハンドケアが有効であるという最新の研究成果、ケア実践の方法まで、わかりやすく解説するコンパクトな1DAY講座です。
ソフィアフィトセラピーカレッジのハンドケアは、施術者本人にも認知症の予防効果が大いに期待できます。ご自分のためにも大切な方のためにも、ハンドケアトリートメントによる認知症予防の考え方を身に付けましょう。
こんな方におすすめです
Zoomを利用したオンライン講座です。録画配信はありません。
認知症予防ハンドケアアドバイザー認定講座 概要
講座時間 | 10:00〜17:00(休憩1H含む) |
---|---|
持ち物 | 筆記用具 |
講座の内容 | 認知症予防についての基礎知識と世界の現状、認知症に関わるハンドケアトリートメントの実際について学びます。
|
オンライン | Zoomを利用したオンライン講座です。録画配信はありません。 |
取得できる 技術・スキル |
講座終了後、一般社団法人日本フィトセラピー協会、一般社団法人日本ハンドケア協会よりお名前入りの認定証を送付します。 |
対象者 | ハンドケアセラピスト認定講座の修了者 |
受講料 | 一般:税込¥26,950-(税抜¥24,500-) |
講師 |
講師からのメッセージ
施術者本人にも認知症の予防効果が期待できます
西九州大学 リハビリテーション学部リハビリテーション学科 学部長の小浦誠吾です。
認知症はできればかかりたくない疾患のひとつで、また明確な診断が困難とされていますが、発症の前には何らかのサインがあると言われています。
対象の方と正面に座りながら進めていくソフィアのハンドケアトリートメントは、コミュニケーションをとりやすく、こうしたわずかなサインに気付きやすいというメリットがあります。
また、「やさしく触れるケア」で認知症の攻撃的な行動の70%が軽減できることがアメリカと日本の研究者によって報告されています。
施術者本人にも認知症の予防効果が期待できるので、ご自分のためにも大切な方のためにも、ハンドケアトリートメントによる認知症予防の考え方を身に付けましょう。
受講者の声
-
祖母世代が若年性認知症を発症し、母が大変な思いをしていたので、認知症介護に対して非常にネガティブなイメージを持っていましたし、私自身も認知症になりたくないと思っています。この講座を受けたことで、「なんとなくイヤだな」「怖いな」と思っていた認知症のメカニズムと、なにをしたら良いか、ハンドケアがどのように有効なのかを理解することが出来ました。今から予防、頑張ります!
(Fさま アルバイト 30代 )
この講座は、教材の事前発送あるため、お申込みの締切を11期:2023年9月14日(木)の各日午後12時までとさせていただきます。お早めにお申込みください。(これ以降にお申込みを希望の場合は、お電話ください)