主催:プランター自然栽培普及チーム
事務局業務代行:ソフィアフィトセラピーカレッジ
自然栽培ってなあに?
小さなプランターから人とつながる、自然とつながる、地球とつながる。
この講座では、無肥料・無農薬栽培を実践するリンゴ農家の木村秋則さんが提唱している「自然栽培」の方法でプランターで野菜を育ててみます。自然栽培は有機栽培とは少し違います。
講座では木村秋則さんに学んだ佐伯康人さんや、柳瀬麻由子さん、池田明子さん、田口ランディさんといっしょに、畑を持てない人にも自然栽培のすばらしさを体験していただきます。
お家のベランダで自然栽培に挑戦
「野菜を育てるには肥料が必要」と思われがちですが、プランターでも肥料を使わずに野菜を育てることができます。ですが、そのためには野菜の性格や野菜同士の相性を知ること、土づくり、プランター選びのコツが必要です。
この講座では、初心者の方たちといっしょに、市販のプランターを使って野菜を育てていきます。植物たちが自力で育っていく様子を観察しながら、生き物が本来もっている生命力や、環境へのすばらしい適応力を体験しましょう。
ハーブを利用した野菜栽培のコツを、池田明子先生が指導してくれます。ハーブは虫よけになり農薬代わりとして活躍すると同時に、よく育つので毎日の生活を潤してくれます。ハーブの利用方法や食べた方もお伝えします。
植物といっしょに人間である私たちの心も育てていく、そんな4ヶ月間の体験型講座です。
自然栽培から多様性を学ぶ
植物を無肥料で育てることで、自然界の仕組みを知ることができます。自然栽培で育てた野菜は、発芽は遅いのですが、ある時点からぐんぐん成長を始めます。葉の色やツヤも違います。土中の微生物の多様性を理解して栽培することで、植物が本来もっている力を引き出すからです。
目覚めた植物の生命力を感じ、野菜づくりを通して生物多様性の大切さを一緒に学んでいきましょう。
そして、講座終了後にはあなたが「自然栽培」を伝える人になってください。私たち自然栽培普及チームは、この講座を通して「教わる人」から「教える人」になっていただくことを願っています。
誰が教えてくれるの?
全国各地で自然栽培の指導にあたっている佐伯康人さん、北海道で自然栽培の畑を実践している柳瀬真由子さんと一緒に野菜づくりを学びます。
この講座はフィトセラピー(植物療法)の専門家・池田明子さん、作家の田口ランディさんがつくった「プランター自然栽培普及チーム」が主体となって企画運営をしています。
また、自然栽培に関わるさまざまな人たちのご協力のもと、開催しています。
プランター自然栽培普及チームメンバー
佐伯 康人
日本にて無農薬・無肥料・無除草の「自然農法」を確立した福岡正信氏と、世界で初めて無農薬・無肥料・無除草剤でりんごの栽培に成功した木村秋則氏に師事を受け、今では、木村氏の一番弟子として、国内はもとより、世界にも講演にいくなど、自然栽培の先導者として活躍。
また、自然栽培と福祉を掛け合わせ、農福連携で、障害を持った方々が日本の耕作放棄地・荒廃地を自然栽培で再生していく
「一般社団法人農福連携自然栽培パーティー」を立ち上げ、現在は栽培顧問として、日本全国100箇所、2,000名の仲間たちに栽培指導を行っている。
柳瀬 麻由子
前職で看護師をしていたが病気になる方の多くに食生活の乱れがあると気付く。そんな時木村秋則さんの講演会に参加、野菜を作るならこれだ!と確信し自然栽培農学校に参加する。
直接木村さんに栽培方法や考え方について教わった後、農福連携で自然栽培を実践するため2018年農業法人を設立し2020年からはみのり彩園で自然栽培農学校を主催する。
農福連携では自然栽培パーティに参加しており現在理事として活動している。
田口ランディ
作家・エッセイスト。広く、人間の心の問題から、社会問題、原発問題や仏教書まで、幅広いテーマで執筆活動を展開している。
神奈川県湯河原町在住。木村秋則氏の自然栽培塾に参加したことをきっかけに、自然栽培に興味をもつ。しかし、なかなか農業の実践に至らず、食料問題を考えていた時に佐伯康人氏と出会う。家庭の庭やベランダで、プランターでの自然栽培が可能と知り、多くの人に自然栽培に興味を持ってもらうために、プランターによる自然栽培に挑戦。講座を開催することに。現在、自然栽培の本も執筆中。
池田 明子
植物療法士/フィトセラピスト
ソフィアフィトセラピーカレッジ校長
(一社)日本フィトセラピー協会代表
臨床検査技師として病院勤務の後、2006年、東京、自由が丘に植物療法の学校を設立。「植物療法士/フィトセラピスト」「ハンドケアセラピスト」などの養成を行う。医療、介護分野との共同研究や専門書籍も多数。木村秋則自然栽培塾では田口ランディ氏と同期。以来、自身のハーブ栽培を自然栽培にシフト。田口氏より食糧問題への関心から「プランター自然栽培」普及の考えを聞き、講座開催に参加。
「教わる人」から「教える人」に
目覚めた植物の生命力を感じ、野菜づくりを通して生物多様性の大切さを一緒に学んでいきましょう。講座終了後にはあなたが「自然栽培」を伝える人になってください。私たち自然栽培普及チームは、この講座を通して「教わる人」から「教える人」になっていただくことを願っています。
ネットを使ったインタラクティブな学び
zoomを使ったオンライン講義なので、どの地域に住んでいる方でも気軽に受講できます。平日の夜間、1時間の講義です。直接畑へ出向く自由参加の実習と、レポートを提出した方のみを対象とした対面での授業が1回あります。リアルタイムの講義に参加できなくても、参加者は全員、アーカイブ記録動画(YouTubeの録画視聴)を繰り返し視聴することが出来ます。
栽培・収穫の方法、調理法などもお伝えします
プランターと土を買って来て自分で種や苗を植えます。ですから、忙しいです。でも、自分の住んでいる場所でどんな野菜が育てやすいのか、やってみないとわからない。環境を知って、植物を観察する。これが野菜づくりの基本。
グループページで仲間同士のコミュニケーションを
一方通行の講義ではなく、参加者みんなで疑問を持ち寄りながら一緒に野菜づくりを楽しむ場を作っていきます。Facebookのグループページを活用し、種の発芽をシェアしあいましょう。
受講にあたっての大切なお願い
日中でもほとんど日が当たらないという環境の場合、プランター自然栽培で野菜を収穫するのはとても難しいです。植物の成長には日光が必要です。たいへん残念ですが、このようなベランダ環境の場合はご参加いただけません。
野菜とココロを育てる プランター自然栽培講座 概要
講座時間 | 【3期】20〜21時 Zoom講座 全6回+自由参加の実習1回です |
---|---|
講座の内容 | 第1回 9月19日(火)20〜21時 🌱自然栽培とは?環境に合った植物の選び方&プランターの選び方 第2回 10月3日(火)20〜21時 🌱種まき実践方法 にんじん、ねぎ、いちご、ハーブ類を植えてみる 実習 10月15日(日)午前中~ 🌱希望者のみ詳細をお知らせします、 ・小田原、神奈川県国府津駅近辺にて、希望者を対象に畑で実習を行います。 第3回 10月17日(火)20〜21時 🌱温度、湿度、天候、虫 植物からのサインを読む方法 第4回 10月31日(火)20〜21時 🌱野菜の個性を知る 相性や特性を知ってトラブル対策を 第5回 11月14日(火)20〜21時 🌱土のチカラ 生物多様性と根の関係 第6回 12月9日(土)10〜12時 🌱持続可能なプランター栽培 種とりと土の再生&修了式を実施 ※第6回 12月9日(土)のみ対面とzoomの両方で授業と修了式を実施します。 ※実習は希望者のみの自由参加です。参加するためには事前の申込が必須です。実習への申込みフォームや詳細は、後日受講生へのみご案内します。 ※修了式は1200~2000字程度のレポートを11月14日(火)~12月3日(日)23時59分に提出した方のみご参加可能で、ソフィアフィトセラピーカレッジ(東京・自由が丘)で実施します。 ※講座内容は天候などの関係で変更になる場合があります。すべての講座にプランター自然栽培チームのメンバーが参加します。 |
オンライン |
1200~2000字程度のレポートを11月14日(火)~12月3日(日)23時59分にオンラインで提出すると、修了証が発行されます。修了証の発行を希望しない場合は、レポート提出は不要です。レポート提出の詳細は受講生のみにご案内します。 |
お持ち帰り教材・ フィトグッズ |
第1回 9月19日(火)までにご自宅へ資料と肥料となる土などが届きます(この講座では、プランターで野菜を栽培するために菌類の豊富な自然栽培畑の土を肥料として使用します) |
対象者 | 初心者OK、どなたでも参加可能 例えば、農業に興味はあるけれど畑づくりは無理と悩んでいる方など ※授業や実習に参加できるのはお申込みをした方のみです。ご家族(お子様含む)や知人の同伴はご遠慮ください。 |
受講料 | 36,000円(税込) |
講師 |
Q.Facebookグループに参加しなくても受講出来ますか?
A.出来ます。Facebookグループへの参加は任意です。ただし質疑応答やコミュニケーションの場でもあるので、可能な限り参加をおすすめします。
Q.YouTubeで動画を視聴した際の質問はどうしたらよいですか?
A.Facebookグループに投稿するか、ソフィアフィトセラピーカレッジへメールしてください。メールの場合、お返事は最大3週間程度頂戴します。急ぎで返事が欲しい場合はFacebookグループに投稿してください。
Q.修了証は発行されますか?
A.締切までにレポートを提出した方にのみ修了証を発行します。修了式で直接授与、または後日ご自宅へ配送します。
Q.課題やレポートの提出はありますか?
A.あります。1200~2000字程度のレポートをオンラインで提出すると、修了証が発行されます。修了証の発行を希望しない場合は、レポート提出は不要です。
Q.1期・2期を受けていなくても(受けていても)受講できますか?
A.できます。1期・2期を受けた方でも、受けていない方でも受講できます。
Q.zoomや申込みフォームのリンクが開かないのですが…
「リンクが開けられない」「繋がらない」「zoomに参加できない(音が聞こえない)」場合、ご利用のメールソフトやブラウザ、あるいはネットワーク回線やセキュリティソフトなど、ご自身の環境に起因するものであると考えられます。ご利用の端末やネットワーク回線のサポートセンターなどに問い合わせることをオススメします。
プランターで育った自然栽培の野菜たち
これらの野菜は1~2期で田口ランディさん、池田明子先生がプランターで育てました。
お問い合わせについて
この講座は、プランター自然栽培普及チームが主催し、ソフィアフィトセラピーカレッジが事務局業務を代行しています。
そのため講座の日程、価格、テキスト、zoomミーティングの利用、場所、内容、カリキュラム、課題の有無、Facebookグループへの参加の有無、動画の録画視聴、質疑応答などの、講座に関するあらゆる質問についてはお返事まで最大3週間ほどのお時間を頂戴しております。
一度のお申込みで全6回通しての受講が可能です
すでに3期の講座は始まっていますが、途中からでも申込・参加可能です