国産の精油と国産のハーブに着目し、その機能性と栽培・生産・流通、また主たる製品の活用方法や業界の最新情報などを網羅的に学ぶことが出来る講座です。我が国アロマセラピー、フィトセラピーの第一人者である林真一郎先生が担当します。
講座について
J-aroma(国産精油)の機能性&活用法
新たな森林の活用法として樹木や柑橘類の蒸留が注目を集めています。
通常の精油は海外から輸入されていますが国産精油はトレーサビリティーがしっかりしているので安心してお使いいただけ、また生産者との交流も可能です。
この講座では国産精油のなかでも人気が高い北海道モミや北海道和薄荷、青森ヒバや木曽ヒノキ、埼玉クロモジや空海高野槇、高知ユズや四万十ショウガの8種類を取り上げそれぞれの機能性や活用法を最新情報を交えて解説します。
J-herb(国産ハーブ)の機能性&活用法
健康志向が高まるなかで農地や遊休地を活用したハーブ栽培が注目を集めています。海外の大規模生産によるものに比べて国産ハーブはきめ細かな配慮による品質の高さが人気の秘密です。
今回の講座では国産ハーブのなかでも人気が高い北海道エゾウコギや北海道和薄荷、長野黒葡萄や鳥取大山エキナセア、隠岐黒文字や大分サフラン、鹿児島マルベリーや沖縄クミスクチンの8種類を取り上げそれぞれの機能性や活用法を最新情報を交えて解説します。
講座は2種類あります
・J-aroma(国産精油)の機能性&活用法
・J-herb(国産ハーブ)の機能性&活用法
精油とハーブに分かれた2つの講座を開講しますが、どちらか片方だけでも受講可能です。2つ受講すれば、さらに知識が深まります。
グリーンフラスコでは、J-aromaマイスターとJ-herbマイスターの講座が4月10日より開催されます。
こんな方におすすめです
J-aroma(国産精油)とJ-herb(国産ハーブ)の機能性&活用法 概要
講座時間 | 各日13:00~15:00 |
---|---|
持ち物 |
|
オンライン | オンラインでの配信はありません |
この講座で扱う ハーブと精油 |
|
受講料 | 一般:税込¥6,600-(税抜¥6,000-) 協会員:税込¥5,500-(税抜¥5,000-) |
講師 |
ご受講にあたっての注意事項
この講座は、お振替ができませんので、あらかじめご了承ください。
代表の林真一郎が担当します
林 真一郎
日本における植物療法の第一人者として、第一線でアロマセラピーとメディカルハーブを牽引し続ける。
また、医師・薬剤師・看護師などとネットワークを作り、情報交換を行いながらホリスティック医学としてのアロマセラピーや植物療法の普及に取り組んでいる。
著書に『ファーマシューティカルアロマセラピー&メディカルハーブ』(南山堂)、『ハーブと精油の基本事典』(池田書店)、『カラダを元気にするハーブ&野菜』(日東書院)、『アロマテラピーの事典』、『メディカルハーブの事典』(共に東京堂出版)、 『からだの自然治癒力をひきだす「緑の医学」』(サンマーク出版)、『ハーブで元気—POWER HERB』(講談社)、『緑の薬箱ハーブセラピー』(日本放送出版協会)、『メディカルハーブLESSON』、『アロマテラピーLESSON』(共に主婦の友社)など多数。
開催地域について
この講座は自由が丘本校で開催しております。