フィトセラピーについて

フィトセラピーとは何ですか?

“phytoフィト”とは植物、”therapyセラピー”とは療法。
薬草(ハーブ)をお茶にして飲む、チンキ剤や浸出油を用いる、アロマセラピー、森林浴やガーデニング、植物栄養素を取り入れた食事など、植物で心とからだをきれいに、元気にすることなど、植物の力を活用して心とからだの健康をサポートすることです。

アロマセラピーとは違うのですか?

アロマセラピーはハーブの香り成分である精油のみを用いるセラピーで、香りを嗅いだり、オイルマッサージなどを行うなどの方法で楽しめます。フィトセラピーは、精油だけではなく、それ以外のすべての成分を用いるセラピーであり、ハーブティーなど内服にも活用されます。

フィトセラピストとはどんな資格ですか?

一人ひとりの自然治癒力をサポートする植物の力を使いこなすフィトセラピーの専門家です。フランスにおいてはフィトセラピーが医療の一貫として一般的に利用されており、フィトセラピストも身近な存在として知られています。日本では(一社)日本フィトセラピー協会が認定する民間資格です。
※資格・認定取得にあたっては(一社)日本フィトセラピー協会への入会のうえ、フィトセラピー7講座をすべて受講する必要があります。

ハンドケアについて

マッサージやツボ押しとは違うのですか?

やさしくふれて心と体を癒すタッチケアです。
ソフィアのハンドケアは、神経や筋肉からのアプローチ、経絡・経穴(ツボ)といった東洋医学の視点も取り入れていますが、強い力を伴わない、やさしく触れるタッチケア。手と手を触れ合うことにより、心に生まれる安らぎや心地よさをベースに、身体的・心理的な癒しの効果を導き出すというものです。そして、ハンドケアを受けた側ばかりではなく、施術をした側も安らぎ感を得られるところが大きな特徴です。

誰にでもできますか?

大人にも子供にも、自分自身へも行えます。
ハンドケアは大人から子供まですべての人に行えます。大切な誰かのため、そして自分自身の心と体を癒すセルフケアも行えます。日頃がんばっている自分に向けて、お疲れさま、大丈夫、ありがとうの気持ちを込めて触れてみましょう。安心感と自己肯定感を高められます。

必要な道具はありますか?

必ず揃えるべきものはありません。
ハンドケアに必要な道具は、手。日頃無意識に使っていて、様々なことを読み取れる優れた感覚器である手だけです。いつでも、どんな場所でも、どなたにでも行えます。フィトセラピーを活用したハーブ浸出油やアロマトリートメントオイルを使うとより効果的です。

ココロへの作用とはどんなものですか?

手を通じて相手の心を温め、安らぎをもたらします。
ハンドケアセラピストが最も大切にしていることは、手を通じて相手の心を包み込むこと。手を包み込むという動作には、相手を受け入れるという意味が込められています。たとえ短い時間でも相手と心を通わせたいという気持ちで接することで、ハンドケアをされる側は自分が相手に受け入れられていると感じ、安心感や自己肯定感を高められます。心と体が緩むと、気持ちは落ち着き、前向きになります。脳の血流も良くなって頭がすっきりとしてくるため、やる気も出てきます。こうしてストレスの初期症状を和らげることができます。

カラダにはどんな良いことがありますか?

緊張から緩和へ、自律神経のバランスを整え、全身に作用します。
皮膚への刺激は血液やリンパの流れを促し、体をあたためて、むくみの改善などが期待できます。代謝が良くなることで、老廃物や余分な水分の回収を助け、肌のターンオーバーも促します。体内の循環機能が高まることで、筋肉や腱、靭帯などに酸素や栄養素を行き渡らせ、関節の動きを良くしたり、疲れや痛みを緩和したりという効果も期待できます。手への優しい刺激は副交感神経にはたらきかけ、リラックス状態に導き、快感や幸福感を感じるホルモンの分泌を促します。全身が緊張状態から解き放たれ、自律神経のバランスが整えられます。

ハンドケアを習いたいのですが、どうすればいいですか?

( 一社)日本フィトセラピー協会認定校なら1日で学んで認定を取得できます。
東京・大阪を拠点に全国で開催しています。まずはハンドケアの基礎と実践を学び、ホームセラピストになれる「ハンドケアセラピスト認定講座」の受講をおすすめします。協会認定のインストラクターが1日かけてじっくり指導。少人数制のフレンドリーな講座でリラックスしながら学べます。さらに学びを深めたい方向けのステップアップ講座「ハンドケアマイスター認定講座」、受講後の復習や技術確認をしたい方向けの「ハンドケアスキルアップレッスン」もございます。詳しい内容とお申し込み方法はWebページでご案内しています。

手や肘にまひや拘縮がある高齢者もケアできますか?

高齢者の心身の特性に応じた施術方法もお伝えしています。
ハンドケアをすると血液循環が促されるので、脳を活性化したり、筋肉のこわばりを和らげたりすることが期待できます。強く刺激しない、優しく触れるタッチケアですが、手などにまひや拘縮が出ておられる場合は状態に応じて配慮をします。ハンドケアセラピスト認定講座のステップアップ講座である「ハンドケアマイスター認定講座」では、そうした場合の対応方法など、介護や福祉の現場でも活かせる施術方法をお伝えしています。

ハンドケアの効果にはどのような裏付けがあるのでしょうか?

優しく触れるタッチケアの効果は、国内外で報告があります。
ハンドケアと同様の優しく触れるケアで、認知症の攻撃的な行動の70% が軽減されることがアメリカと日本の研究者によって報告されています(* 1)。また、スキンシップは脳内で神経伝達物質として働く「オキシトシン」を活性化させる一方、ストレスホルモンの分泌を抑制し、精神の安定に関わるセロトニン神経を活性化させます(* 2)。ソフィアフィトセラピーカレッジでは医療や介護、認知症ケアの専門家によるメディカル部を設置。ハンドケアの手技を用いることによる、認知症の予防や抗がん剤による副作用の改善、看取りや看護現場での有効性などに対して研究を行っています。研究の経過報告や発表は随時Webページ等でお伝えしています。

※1 Woods, D. L., & Beck, C. & Sinha, K. (2009) The effect of therapeutic touch on behavioral symptoms and glucocorticoids in persons with dementia. Forschende Komplementarmedizin: Research in Complementary Medicine, 16(3), 181 - 189.
詳細はこちら 他 大学のキャンパスプレニュー多数
浜松医科大学 鈴木みずえ 「認知症の介護に役立つハンドセラピー 背中・手・足にやさしく触れるだけで表情・行動が変わる」 出版社: 池田書店 ISBNコード:9784262123578
※2 有田秀穂 スキンシップと団欒はオキシトシンを介してストレスを解消させる (Activation of Brain Oxytocin by Social Attachment and Grooming Behaviors Induce Stress Reduction through Inhibition of HPA Axis) Journal of International Society of Life Information Science(国際生命情報科学会) 33(1) 96.2015. 井村真澄 タッチケアとその実際 (4) ふれあいとオキシトシン チャイルドヘルス 17(11): 760-762, 2014.(添付資料)

ソフィアフィトセラピーカレッジ
受講について

受講に制限はありますか?

特に制限は設けておりません。未経験の方、中学生から仕事をリタイヤされた方まで、幅広い年齢の方が受講されています。

受講生はどんな人が多いのですか?

フィトセラピストのスキルを医療・介護などの仕事に活かす方がいる一方、身につけた専門知識をもとに自分自身やその家族・友人の暮らしに安らぎやゆとりをもたらすことをライフワークとしている方も多くいます。

男性でも受講できますか?

はい。受講可能です。ソフィアフィトセラピーカレッジの講座は、性別にかかわらずご受講いただけます。多くの男性も介護福祉士としてのスキル向上や、自身の健康管理のために講座に参加しています。講座内容は幅広く、専門的な知識や技術を習得できるため、男性の受講生からも高い評価を受けています。

学校以外の場所へ出張し、講座を開催してもらうことはできますか?

はい、可能です。一定数以上の受講生が集まり、講座を実施できる会場があり、講師の往復交通費(距離によっては宿泊費)をご負担いただける場合、日本全国のご希望の場所で講座を開催することができます。

出張講座を依頼するにはどうすればよいですか?

まずはご希望の講座内容、人数、開催場所、希望日時を、「お問い合わせフォーム」からお知らせください。詳細を確認のうえ、開催の可否や費用についてご案内いたします。

外国語を話す(日本語が分からない)受講生が受講する場合の申し込み方法を教えてください。

まずは5名以上の受講生をお集めいただき、通訳と翻訳に協力していただける方を確保してください。その後、講座内容や人数、日程、テキストの翻訳について「お問い合わせフォーム」からお知らせください。おおむね3ヶ月前までにご連絡をお願いします。

海外からの受講生向けに、特別なサポートはありますか?

基本的なサポートは他の受講生と同様ですが、受講人数や講座内容に応じて、対応可能な範囲でサポートいたします。

ソフィアフィトセラピーカレッジについて

学校はどこにありますか?

東京校は東急東横線、東急大井町線「自由が丘」駅南口から徒歩3分の場所にあります。大阪校は大阪駅・大阪梅田駅から徒歩12分の場所にあります。

駐車場はありますか?

申し訳ありません、駐車場の用意はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。自由が丘駅周辺は道が大変狭く日中は渋滞が予想されますので、電車での来校をお勧めしています。

ロッカーなど荷物を入れる場所はありますか?

ロッカーのご用意はございません。お荷物は席の回りに置いて頂くか、荷物スペースに置いて頂いております。
その際、貴重品は必ずお手元にて管理頂くようお願い致します。授業中のお荷物の紛失等につきまして、カレッジでは責任を負いかねます。
予めご了承下さい。

講座について

授業の内容は難しいですか?

いいえ、決して難しくありません。専門知識がない方、これまでフィトセラピーと関わるアロマやハーブ、薬膳といったものに触れていない方でも、安心して受講いただける内容です。

講師はどんな方が務めていますか?

講師紹介のページをご用意しております。

入門講座は他のフィトセラピー講座の前に受けておくべきですか?

他の講座の前に受けて頂ければ、植物療法の概要を知って頂くことができますが、受講の順番にかかわらず入門講座へ参加頂いても構いません。

授業の振替はできますか?

できます。詳しくは「受講について」のページをご覧ください。

地方に住んでいて通えません。通信などで学ぶことはできますか?

オンラインでの受講が可能な講座もございます。

修了後について

修了後も先生方への質問はできますか?

はい。質問がありましたら事務局までご連絡お願いします。

取得した資格や学んだことを活かして仕事に活かすことはできますか?

はい、本校で学んだ知識や技術を活かし、フィトセラピストやハンドケアセラピストとして活躍されている受講生が多くいらっしゃいます。医療や介護の専門職の方、サロンに勤務している方、また教室を開いて講師や指導者として活動するなど、さまざまな道があります。

受講生同士のコミュニティや、講座終了後のサポートはありますか?

はい、卒業生が交流できる卒後研修会(主にオンラインミーティング)を定期的に開催しています。情報交換や相談の場としてご活用いただけます。

受講料について

受講料はいくらですか?

詳しくは各講座の案内を参照ください。

受講料以外に費用はかかりますか?

受講料以外の費用は一切かかりません。(但し、お持ち頂くタオルなどについては個別でご用意願います)

クレジットカードでの支払いはできますか?

申し訳ありません、現在のところは対応しておりません。お手数ですが金融機関から指定の銀行口座へお振り込みをお願いします。

キャンセル時に受講料は返金してもらえますか?

はい。開講日2週間前までは全額、開講日1週間前までは半額、開講日3日前までは30%をお返しします。それ以降のキャンセルに関しては受講料の返金はしておりませんので、ご了承ください。なお、返金の際は振込手数料を差し引かせていただきます。

オンライン講座について

オンライン講座はどのように受講できますか?

オンライン講座は、パソコンやタブレット、スマートフォンから受講可能です。インターネット環境と、Zoomを使用できる端末が必要です。講座開始前に、zoomの利用方法やご自宅のインターネット環境のご確認をお願いします。詳しくは「オンライン講座参加方法」のページをご覧ください。

オンライン講座と対面講座の違いは何ですか?

オンライン講座では、自宅や職場など好きな場所で受講できるため、遠方の方や忙しい方、子育て中の方にも適しています。一方、対面講座では、講師や受講生同士の交流が深まり、実習や実技を直接指導してもらえるメリットがあります。

実習や実技はオンラインでも学べますか?

はい。一部の講座では、オンラインでも実習や実技の説明を行います。ただし、ハンドケアや足ケアなどの実践的な技術を学ぶ講座は、対面でのみ実施しています。

オンライン講座を録画した動画を後から視聴することはできますか?

はい。講座によっては録画した内容を後日繰り返し視聴することができます。詳細は各講座のページをご確認ください。

海外からオンライン講座を受講できますか?

はい。海外在住の方でもオンライン講座も受講可能です。ただし、事前に時差や通信環境、Zoomがスムーズに利用できることをご確認ください。また、教材発送のスケジュールやルールが国内と大きく異なりますので、お申込前になるべく早くお問い合わせください。

ページのトップに戻る