CSR植樹活動

ソフィアフィトセラピーカレッジでは、植物がもたらす恵みを活用するフィトセラピーを主軸にさまざまな講座を開講し、皆さまの生活や健康に役立つ知恵・ノウハウをお伝えしています。

しかしこうした知識のあるなしにかかわらず、私たちの身の回りには常に植物を活用したモノ・コトがあふれています。「フィトセラピー」は単なる植物の活用法にとどまりません。人との接し方、日々の暮らしとの向き合い方といった、その人の生き方そのものに大きなヒントをもたらす可能性があります。

私たちの生活でもっとも身近に、そして日々目にしているものが、「樹木」です。人の手で整えた街路樹や、しらずしらずのうちに民家の軒先で生えた木、美観のために植えられた樹木はもちろん、古来よりその土地に豊かさをもたらす原生林や、災害時の防波堤にもなる森林帯など、私たちは樹木に囲まれ、その恩恵を享受する生活を送っています。

ソフィアフィトセラピーカレッジでは、「フィトセラピー」とは切っても切り離すことができない、「樹木」への畏敬と感謝の気持ちをもとに、日本全国で実施される植林・植樹活動に参加しています。

宮脇方式の植樹

ソフィアフィトセラピーカレッジのスタッフは皆、「宮脇方式の植樹」の経験者です。これは理学博士で生態学者、紫綬褒章、勳二等瑞宝章、ブループラネット賞(地球環境国際賞)など数々の誉れを受賞する宮脇 昭(みやわき あきら)教授が提唱し実践する、極めて効率的で効果的な植樹方法です。

宮脇方式の植樹では、植樹する土地に原生する樹木に加え、高木樹種から低木樹種などさまざまな種類の植物を混ぜて植樹を行います。単一種類ではなく、複数種類の樹木で成り立つ森では、そうではない方法で植林を行った場合に比べ、10倍の速さで樹木が成長し、30倍の密度、100倍の生物多様性を持ち、40倍の二酸化炭素を吸収できるという研究結果が報告されています。(「Restoring natural forests is the best way to remove atmospheric carbon」https://www.nature.com/articles/d41586-019-01026-8

  • 誰でもマスターできる簡便さ
  • 数年程度の除草作業を行えば、その後は人の手で管理しなくても樹木が自立し生育すること
  • あらゆる植生、土壌で実施できること

など、コストパフォーマンスやメンテナンスのし易さ、人的資源の削減、持続可能な活動へ有意にはたらく特徴が幸いし、日本のみならず世界でも注目され、地球環境保全へ大いに貢献しています。イギリス、オランダ、ドイツ、フランス、ベルギーなど植樹先進国であるヨーロッパ諸国や、インドやアフリカなど、急激な都市開発や森林伐採に苦しむ国々で宮脇方式の植樹が採用されています。

東日本大震災と森の防潮堤

前述したとおり宮脇方式の植樹は日本全国で採用されていますが、ソフィアフィトセラピーカレッジが特に注目するのは「森の防潮堤 千年希望の丘(宮城県岩沼市)」です。

「森の防潮堤 千年希望の丘(宮城県岩沼市)」は、先の東日本大震災(2011年)の犠牲を教訓に、宮城県岩沼市の海岸沿いに建てられた埋立地です。東日本大震災で8mの津波を受け、一度は何も無くなってしまったエリアを、「ガレキはゴミではありません。ひとりひとりの思い出の品々です。」というスローガンを掲げ、防災に役立つ「千年希望の丘」公園として整備されました。

これから起こりうる大地震・大津波に備え、避難のための丘を15基、それをつなぐ約10kmの道に植樹をすることで、「森の防潮堤」をつくるという計画です。生い茂った樹木の連なりは、津波の威力を減少させ、避難時間を稼ぐことができます。また津波のエネルギーそのものを樹木が最初に受け止めることで、家屋の破損を防ぐ狙いもあります。引き波の際も、人や家屋が沖に流されるのを食い止めるという役割を担っています。

ソフィアフィトセラピーカレッジのスタッフは、「森の防潮堤 千年希望の丘(宮城県岩沼市)」にこれまで35万本の苗木を、延べ4万人のボランティアの一員として、宮脇方式にのっとり植樹を行ってきました。

宮城県岩沼市「千年希望の丘、育樹祭」(2016年)
宮城県岩沼市「千年希望の丘、育樹祭」(2016年)
宮城県岩沼市「千年希望の丘、植樹祭」(2019年)
宮城県岩沼市「千年希望の丘、植樹祭」(2019年)
宮城県岩沼市「千年希望の丘、育樹祭」(2016年)
宮城県岩沼市「千年希望の丘、育樹祭」(2016年)
千年希望の丘のハーブ(2019年)
千年希望の丘のハーブ(2019年)

植樹活動は広く一般に開かれた活動です。このページをご覧になった上で、「いのちを守る森の防潮堤プロジェクトに参加したい」「近くでやっている植樹イベントに参加したい」など、ご興味を持たれた方は、一般社団法人 森の防潮堤協会(022-234-5327)までお問い合わせください。

一般社団法人 森の防潮堤協会

〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1-14-1
TEL022-234-5327
MAILmorinobouchoutei@yahoo.co.jp
HPhttp://morinobouchoutei.com/

CSR動物保護活動

ソフィアフィトセラピーカレッジ(東京・自由が丘)から徒歩5分ほどの場所には、動物保護施設&保護犬・保護猫カフェ「NPO法人 みなしご救援隊 犬猫譲渡センター 東京支部」があります。

ここでは、さまざまな事情で飼育放棄されて(捨てられて)しまったペットが常時20頭ほど、NPO職員と共に共同生活を送り、里親を捜しています。

この動物保護施設を運営するのは、NPO法人 みなしご救援隊 犬猫譲渡センター。東京に1ヶ所、広島に2ヶ所にシェルターがあり、元飼い主からペットを引き取って里親を捜す活動をしています。

ソフィアフィトセラピーカレッジでは、この施設から15歳のヨークシャーテリアを迎え入れました。今では社内のセラピー犬として社員に愛され、穏やかに余生を過ごしています。また毎週数回、ソフィアフィトセラピーカレッジのスタッフがこの施設で動物の世話や、運営の手伝いをするボランティアをしています。

殺処分ゼロって本当?

東京都を含め、日本全国の自治体の多くが「殺処分ゼロ」というスローガンを掲げています。しかし、本当にゼロなのでしょうか?

昭和の時代であれば、飼えなくなったペットを保健所や動物愛護相談センターなどへ持ち込むと、事務手数料を払って引き取ってもらえましたが、その多くが二酸化炭素ガスで殺処分されてしまうという悲惨な現実もありました。こうした一般家庭からの引き取りを拒否することで実現したのが、「殺処分ゼロ」のからくりです。保健所が引き取るペットの数を大幅に減らせば、殺処分対象になる動物の数も減る、という理屈です。

また、自治体の見解が「殺処分ゼロ」であっても、いのちを失うペットはゼロではありません。野良猫が生んだ子猫や、飼い主の分からない犬などが保健所へ収容された場合、「致死処分」と名を変えて、今でもいのちを奪われています。

このように「殺処分ゼロ」とは、

「自治体が一般家庭で飼育困難になったペットの引き取りを拒否すること」

「殺処分をいう名称を致死処分に変えたこと」

によって達成されているだけで、不幸なペット自体が減っているわけではありません。

2021年現在も、多くの自治体がペットの引き取りを拒否しているため、NPO法人などの動物保護団体へ「飼えなくなったから引き取って欲しい」と訴える飼い主が殺到しています。「犬猫譲渡センター 東京支部」にも、毎週のようにペットが捨てられ、多くの犬や猫、小動物が里親を待っている状態です。

わたしたちに出来ること

ソフィアフィトセラピーカレッジではこうした現状を踏まえ、

  • 「NPO法人 みなしご救援隊 犬猫譲渡センター」への継続的な寄付
  • 正社員スタッフによるボランティア活動
  • 里親探しのサポート
  • ソフィアフィトセラピーカレッジ主催の譲渡会 開催

など、行き場を失ったペットが1匹でも多く新しい家庭へ迎え入れられるよう、精一杯のお手伝いをしています。
弊社の動物保護活動については、お知らせや各種SNSをご覧になるか、ソフィアフィトセラピーカレッジ事務局(03-3722-0004またはinfo@sophia-college.jp)までお問い合わせください。

左:ロングコートチワワのビビ(犬猫譲渡センターの看板犬) 右:ヨーキーのマリさん(池田先生が里親になった保護犬)
左:ロングコートチワワのビビ(犬猫譲渡センターの看板犬)
右:ヨーキーのマリさん(池田先生が里親になった保護犬)

このページをご覧になった皆さまで、「新しくペットを迎えたい」「里親にはなれないけれど、なにかサポートをしたい」「ペットの飼育放棄について興味を持った」「保護犬や保護猫と触れ合いたい」など、ご興味を持たれた方は、NPO法人 みなしご救援隊 犬猫譲渡センター 東京支部(090-8996-4487)までお問い合わせください。

NPO法人 みなしご救援隊 犬猫譲渡センター

東京支部:158-0085 東京都世田谷区玉川田園調布2-12-10-1F 
TEL 090-8996-4487
広島本部:731-0221 広島県広島市安佐北区可部1丁目1-17 
TEL 082-205-1155
広島本部第2シェルター:738-0513 広島県広島市佐伯区湯来町大字伏谷1478 
TEL 070-7492-9645
HPhttp://minashigo-joutocenter.com/

ページのトップに戻る